
木更津モデル
太陽光発電によるアクアポニックスの運用と
空き倉庫の利活用
千葉県木更津市において、空き倉庫を利用したアクアポニックスを設置。
太陽光発電との掛け合わせにより、環境配慮型の食料生産防災拠点となりました。
POINT 001千葉県初、アクアポニックス×太陽光発電の事業モデル
太陽光発電を動力にアクアポニックスを運用することで、環境負荷に配慮した食料生産を可能としました。錦鯉と高麗人参に加え、メダカ、葉蘭などの生育実験も行なっています。特に錦鯉は国の輸出重点品目にも指定され、海外を中心に高単価で取引がされています。
POINT 002地域の運動教室との連携により、課外教育の拠点としても機能
高麗人参の植え付けや錦鯉の餌やりでは千葉県木更津市の「IGNITION ACADEMY」と連携。この活動を通して環境への関心を高め、同時に食育も行える課外教育の拠点として機能しています。アクアポニックスの環境教育の起点としての役割が期待されます。
POINT 003空き倉庫を利用し、食料生産を可能とした地域の防災拠点
空き倉庫を利用しアクアポニックスを新設。日本の課題である遊休地利活用を解決し、なおかつ地域の防災拠点として機能するような設備を目指して設置されました。特に千葉県においては農業従事者の高齢化に伴う耕作放棄地の急増が問題となっています。こうした社会問題の解決もゴールの一つです。
GALLERY
IMAGE MAP
